top of page
検索

ベスパ ET3 長期放置車両

  • 執筆者の写真: 悠季 玉尾
    悠季 玉尾
  • 2017年10月16日
  • 読了時間: 2分

久しぶりの更新です。

最近、ベスパの修理で問い合わせを多くいただくので、また作業風景を紹介して行きたいと思います。

少し前ですがネットオークションで買われたというET3の整備をさせて頂きました。

何年放置か分からないのとの事で、エンジンはオーバーホールします。

オーバーホールは順調でサイドシール、ベアリング等の消耗品の交換だけだったのですが、

電装系がなかなか酷い・・・。

コイルの配線がネトネトに溶けて銅線もパサパサ。

製造から38年も経てばしょうがないか・・・。

根元から新設します。

リアブレーキスイッチ・・・何じゃこりゃ??

ディオか何かのホーンスイッチが付けてあります。

ブレーキを踏むと、うまいことONになるようにしてある。

頑張って配線も引いたのでしょう。

ベスパがバイク屋から敬遠される理由の一つなのですが、各々の抵抗はアース回路と並列で組まれています。

スイッチを押すとアースが離れて行き場のない電気が抵抗へ流れる仕組みです。

理屈が分からないとこんな不細工な修理になってしまいます。

スイッチやら配線を取っ払って、純正の配線をつなぎ直して接点を磨くとちゃんと復活しました。

メンテさえきっちりすれば40年近く経ってもまだまだ現役で走れるのはベスパの魅力です!

しかしピアジオ車ばっかり入庫してます・・・。

CB400SFは創業以来、一度も入庫した事がありません。大好きなんですけど・・・。


 
 
 

最新記事

すべて表示

Comentarios


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

​グッドライダー防犯登録取扱店

〒532-0023

大阪市淀川区十三東3-6-2

タマオート 二輪車研究所

☎ 06-6105-7209 10:00~19:00

時間外などでつながらない時は、お問い合わせフォームにてお願いいたします。

  • Facebook Clean Grey
bottom of page